もっともっと世の中に笑顔を

農業!たいこや

“たいこや”の農法

作物の美味しさと
栄養価の高さの秘訣は…

吉良農法

「吉良農法」とは、株式会社吉良商店創業者の神谷成章が考案した農法で、自社オリジナル発酵施設を用いて製造した特殊肥料を使用し、無農薬かつ栄養価の高い農作物を作ることを目的にした農法です。
おいしい野菜と多くの収穫を同時に実現することができ、雑草を減らし手間を最小限に、効率よく農作業を行うことができる理想的な農法です。
「吉良農法」の特殊肥料は、「キラエース」「キラグリーンS」「吉良有機」と栽培品目によってそれぞれを使いわけて使用します。

吉良農法
資材紹介

無農薬栽培を確立するために

「無農薬栽培を確立するには微生物に、大いに力を貸してもらう必要があります。
その為の手法は、今では様々な農法や資材として存在していますが、共通項は"炭素"になります。
一時的に微生物を活性化させるには、直接の菌の散布も含めて、多種多様ありますが、長期的に微生物に活動してもらうには、有機物の中の、炭素の質と量が決め手になります。
炭素の使い方として、実績のある資材や農法も沢山あり、どれも素晴らしい効果があるのですが、全てのスタイルが、どんな条件でも当てはまる、という訳ではありません。

無農薬栽培を確立するために

その土地の風土・土壌に合う資材さがし

私達の地域は、水捌けの悪い、粘土質の土壌という、野菜作りにとっては、大きなハードルがあります。
年間を通して、土をさわれる期間が極めて限定的になってしまう為、無農薬栽培では必然的にマルチ栽培が主体になります。
一度マルチをしてしまうと栽培期間中は、かけっぱなしになってしまう事がほとんどの為、いかに長い期間、微生物に活動し続けてもらうかが重要になります。
刈り草をかき集めた自家製堆肥にはじまり、ぼかし肥や馬糞堆肥、バーク堆肥に竹や木のチップなど、とにかく色々な炭素源を試しました。
どれも効果はありましたが、水捌けの悪い私達の土壌環境で、腐敗させずに長期間、うまく機能させ続けるには、最もエネルギーの密度が高い、炭素の象徴でもある"炭"しか無い、という結論に至りました。
自前での、竹や木の炭作りにはじまり、地元の業者さんからの手配や、先輩が使っている炭の資材を教えていただくなど、またまた思いつく限りのトライを繰り返しました。
どれも効果は高いのですが、コストや、確保できる量、供給の安定感などで、なかなかコレだ!という決定打には至りませんでした。
無農薬栽培とはいえ、生業として農業をする以上、相応の農地の面積が必要です。
資材も、それをカバーできる量が必要ですし、コストや調達の容易さ、再現性の安定感などが、非常に重要になってきます。
それだけの要件を満たしつつ、自然の持つ、調和や調整の力が、十分に発揮できる環境を作り上げる事ができなければ意味がありません。

その土地の風土・土壌に合う資材さがし
その土地の風土・土壌に合う資材さがし

超好熱菌使用 活性炭資材「キラエース」

様々なご縁の中で、色々な手段や資材を試しましたが、最も効果が高かったのが、吉良商店という会社の、キラエースという超好熱菌を使った、活性炭資材でした。
通常の炭作りは、木などの素材を、火を使って、高温処理し、炭素の密度を上げて素材のエネルギーを高めます。
実に当たり前の話です。
しかしキラエースは火を使わずに、超好熱菌という、とんでもないエネルギーを持つ、微生物の力だけで、炭にしてしまいます。
火による炭作りは、木質などの、元から炭素密度の高い素材以外は、簡単に灰になってしまう為、炭にする事ができません。
ところがキラエースは、火を使わないので、木材だけでなく様々な穀類までも炭化する事ができます。
木炭だけでなく、多様なC/N比の素材を、炭化させた、総合活性炭資材。という事なんです。
他の資材とは比べ物にならない程、守備範囲の広い資材になりますので、水のたまりやすい粘土質の土壌でも、キラエースを入れるだけで、後は全て微生物任せでも、良い塩梅に調整をしてくれます。
微生物の活動期間を伸ばしたければ量を増やすだけで良い。というまさに私達の使い方には最高の能力を持っていました。

超好熱菌使用 活性炭資材「キラエース」
超好熱菌使用 活性炭資材「キラエース」

葉面散布「若葉の里2号」

更に吉良商店には、若葉の里という、様々な微生物を配合した活性炭溶液があります。
野菜作りの盛んな地域は、押し並べて水捌けの良い土壌の地域です。
無農薬栽培でとても重要になる、"酸素"が土壌にも充分に含まれやすいという事で、土の中での様々な微生物の活動が、とても行いやすい状況になります。それは根っこが活動しやすいという事になりますので、それはそのまま健全な生育に繋がります。
粘土質土壌では、この土中環境の活性化が難しくなります。
しかしそれを大きくカバーできるのが、若葉の里という、炭素溶液の葉面散布です。
作物に直接、若葉の里をかける事で、本来は、光合成でしか作れない、炭水化物を、大きく増やせる事になります。
体内の炭水化物量が豊富になるという事は、根っこを増やす事ができる上に、根酸もタップリと分泌できるようになります。
それは、根っこが土を耕しているのと同じ状況になりますので、土中に酸素が入りやすくなり、有機物の増量と共に微生物の活性化が著しく上がります。土中環境の、微生物の活性化を確保できれば、マイナスの条件であった、粘土質の土壌が、一転してミネラルや栄養素がタップリと用意された、肥沃な土壌環境に様変りしてくれます。
キラエースとの出会いにより、私達の土壌を追い風にする事ができました。

葉面散布「若葉の里2号」
葉面散布「若葉の里2号」

吉良商店の代理店として

心底惚れ込んだ私達は、どうにかこの資材を皆さんに紹介したいと思い、吉良商店の神谷会長から、代理店の契約をさせていただく事になりました。
無農薬栽培の達成にも大きく貢献できますし、40年以上の実績の中で、全国から世界各地まで、減農薬での営農でも、驚異的な高品質と多収を様々な地域で実現しています。
ご興味のある方は、いつでもご相談ください。下記商品のリンクより購入可能となっています。

無農薬稲作りポイント

私達の稲作り

何が何でも無農薬が良い!と声高に叫ぶ気は無いのですが、無農薬で育てる事が出来るという事は、作物の生育にあった自然な栽培が出来ているという証明にはなります。
作物自身の免疫力で虫や病気から身を守っている証で、そんな元気な作物を食べれば、私達の体にとっても良いのは明白です。
稲自身が自分の持っている生命力を最大限に発揮しているという事ですので、私達の仕事はそれを邪魔しないようにする事になります。

現在の日本の稲作は、効率が最優先で進化してきましたので、密植された稚苗作りにはじまり、ギュウギュウに詰め込んだ環境での栽培がスタンダードになっています。
お米が足りていなかった時代には理に適った方針ですが、作物に負担をかけるスタイルですので病害虫の被害は避けれません。
そこを農薬で抑え込む。
というのが既存の慣行農法です。
無農薬栽培を実現する為には、この効率を少し下げてあげる必要があります。
手間が増えて、面積効率が悪くなってしまうのですが、ありがたい事に、今は農地が余っている状況です。
無農薬栽培での稲作作りには一昔前より取り組みやすくなっています。

私達の稲作り
私達の稲作り

苗作り

三つ子の魂百までに象徴されているように、稲作も幼少期にあたる、苗作りが最も大切になります。
時間も面積も手間もコストもかかってしまうのですが、私達は"みのる式"という立派な苗が作れる方式を使っています。
無農薬栽培にこだわる農家さんには、昔から広く愛されてきた苗作りです。みのる式が良いというより、苗作りにこだわっていくと、みのる式に行き着くという感じでしょうか。
良いお米を作りたいという生産者さんを、何とか手助けできないかという想いが相当強く無いと、とても完成しなかっただろうと思える、非常に独創的な方式です。
みのる式の創業者の想いがヒシヒシと伝わってくる、複雑だけど、とても優しい稲つくりです。

苗作り
肥料

肥料

食の意識の高い方々が無肥料栽培の作物を求めるようになりました。
効率の最優先の象徴が化学肥料ですが、化学肥料(硝酸態窒素)の弊害が広く知れ渡るようになったからだと思います。
無農薬栽培では化学肥料を使わずに、有機物で微生物を増やして作物を育てる事がほとんどです。
堆肥であったり、アミノ酸であったり、木や竹のチップであったり。
色々なスタイルがありますが、私達の稲作は、緑肥といって、稲を刈り終わった後にレンゲやヘアリーベッチという豆科の作物を育てて、それを土に戻します。
当たり前なのですが植物の体には、植物に必要なものは全て揃っています。健全な生育には欠かせないのが、微量要素であるミネラルと、微生物の基にもなる炭素質ですが、それは植物そのものの事です。
無農薬栽培では、複雑な要素をキチンと用意してあげるのが大切ですが、私達はそこを植物そのものにお願いしています。
後は水さえ切らさなければ、稲は太陽の力を存分に活用して、光合成という魔法を使い、私達が何もしなくても元気に育ってくれます。

一手間

これだけで充分元気に育ってくれる稲ですが、私達はさらに美味しく育ってくれる願いも込めて、もう一手間かけています。
選別ではじかれたお米が毎年ある程度でるのですが、そのお米をつかって培養液をつくります。
ヌカには様々な栄養素や微量要素が詰まっているますので、玄米をそのまま使い、微生物の力で分解、増殖させて、栽培中の水田に流し込みます。
有機栽培で自主的に育てた稲や水田は、自分の意思で必要なものは選択、選別する力が備わっていきます。
私達は彼等を信頼して、大元になるものだけを用意しておけば、後はお任せで賢く元気に育ってくれます。
培養用の糖分も、今後は自家栽培のサトウキビに切り替えていく予定ですので、ますます高い主体性でエネルギッシュに育ってくれそうです。

一手間

お客様へ

現在有機栽培も様々なスタイルができてきました。
無施肥に代表されるような極限まで手を加えないものから、土壌診断をベースに緻密に計算された栽培まで様々です。
健全な食べ物が世の中に少しでも増えていくためには、層が厚くなるという事は本当に心強い状況です。
その中で"農業!たいこや"のスタイルは作物や田んぼを信頼してお任せするやり方をずっと追求しています。
ある意味非常にズボラな栽培なので、私達生産者にとっても優しいやり方でもあります。
栽培方法に必死になっていた時には、環境が敵になっていました。
今は与えられた環境を恵みと捉えて、味方になってもらう方法を考えるようにしています。
その為には土や作物や水、虫や天候など、様々な事を理解しようと目一杯観察する事が大切になります。
すると信頼関係ができていきます。
信頼関係が出来てくると、田んぼや作物は私達のエネルギーを受け入れてくれ、農薬無しでも元気に全てと調和してくれます。
そして土地や人や、想いも含めた全てのエネルギーを取り入れて、稲は最終的に、お米という形にして、私達に恵みを残してくれます。
皆様に、そのお米を楽しんでいただければ、私達にとってこれ以上の喜びはありません。
どうかよろしくお願いいたします。